丑三つ時、逢魔が時、鬼門について
サイト内検索
古くから魔界との関係が深いと言われている丑三つ時、逢魔が時、
鬼門について書いてみたいと思います。
現在と違い、電気等無かった時代だからこその言い伝えなのか・・・
それとも、もっと深い理由があったのでしょうか?
昔の時刻計算
昔の時間は一日を12に分けて考えられていました。また、日の出日の入りで昼と夜を分け、それを6づつに分けた不定時制と2時間毎に時間を割り振った定時制が入り混じっていました。
不定時制の場合、春分・秋分は昼夜ほぼ12時間づつですが、夏至と冬至では約5時間も昼と夜の長さが変わります。
時間は刻と呼ばれ、約2時間毎に十二支があてがわれていました。
刻には、2時間全体と中心の時間(正刻)の二つの意味があります。
そして、時間を知らせるために子の刻と丑の刻を9の鐘とし、一つづつ減らしていく事で時間を知らせていました。
正確には、中国で縁起のいい数字である9を足していき、鐘の数が多くなりすぎるので、10の位を抜いて打っていたらしいです。
9・18・27・36・45・54この下一桁の鐘を鳴らしていたわけです。
解り易いようにまとめてみました。
時刻早見表
- 子の刻 23時~1時 正刻0時(暁9つ)
- 丑の刻 1時~3時 正刻2時(暁8つ) 丑三つ時(うしみつどき)
- 寅の刻 3時~5時 正刻4時(暁7つ)
- 卯の刻 5時~7時 正刻6時(朝6つ)
- 辰の刻 7時~9時 正刻8時(朝5つ)
- 巳の刻 9時~11時 正刻10時(朝4つ)
- 午の刻 11時~13時 正刻12時(昼9つ)
- 未の刻 13時~15時 正刻14時(昼8つ)
- 申の刻 15時~17時 正刻16時(昼7つ)
- 酉の刻 17時~19時 正刻18時(暮6つ) 逢魔が時(おうまがとき)
- 戌の刻 19時~21時 正刻20時(夜5つ)
- 亥の刻 21時~23時 正刻22時(夜4つ)
そして、一刻を30分毎に分け、「一つ時・二つ時・三つ時・四つ時」と呼んでいました。
丑三つ時
「草木も眠る丑三つ時」という言葉がありますよね。
鬼や死者が現れる時間であると言われています。
古くからの呪術である「丑の刻参り」も丑の刻である1時~3時となっていますが、
厳密には、丑三つ時である2時~2時30分であると言われています。
丑の刻は1時から3時ですから、丑三つ時は正確には2時~2時30分です。
ですが、丑の刻自体が魔の時間であることから、1時~3時は気を付けましょう。
丑の刻は、方位での鬼門である艮(うしとら、八卦ではごん)に入る時刻ですので、
鬼門が開き鬼や死者が現れる時間とされています。
解釈がいろいろあるのですが、深夜1時~3時は死者の時間とされています。
逢魔が時
暮六つと言われる酉の刻(17時~19時)は逢魔が時といわれ、
魔物と遭遇してしまう時間とされています。
人間の時間である昼間と魔物の時間である夜の切り替わる時間帯です。
大禍刻とも呼ばれていて、たそがれ時(黄昏時)も同じ意味です。
たそがれ時は、(誰、彼?)から来ていて、
顔も良く判別できない暗い状態を表しています。
逢魔が時については、不定時制の時刻の可能性が高いと思われるので、
夕暮れ時と覚えておいた方が良いかもしれません。
鬼門
鬼門とは、方角でいう東北(艮:うしとら)で丑と寅にかかっています。
鬼門は、鬼や死者が出入りする方角と言われています。
また、反対の方角である南西(坤:ひつじさる)は裏鬼門と呼ばれ、
やはり良くない方位とされています。
怖い話関連コンテンツ
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。