学校の遊び、不幸の手紙
サイト内検索
下駄箱に手紙が入っていたことがあります。
不幸の手紙です。
「この手紙を24時間のうちに同じ文で5人に送らなければお前に不幸が訪れる」
と書いてあったので家にあるコピー機で5枚刷り5人の下駄箱に入れた覚えがあります。
しかも私に送ってきたであろう子の下駄箱にそのうちの一つを入れたという恐ろしい子供でした。
クラスでは不幸の手紙を持っていない子の方が珍しく、みんな面倒になってきたのか無視する子も多かったです。
悪いことはあれど、怪我や病気は無かったのでみんな安心して無視するようになったある日のこと。
今度は不幸の言葉が流行ったのです。
「るすがけ」と唱えながら背中にタッチされると不幸になるという嫌な遊びでした。
逆に「すでそう」と唱えながら背中にタッチするとその不幸が無力化するという変な設定でふざけあっていました。
「るすがけ」=「けがする」
「すでそう」=「うそです」
という単純な仕組みなのですが、なんか怖いですよね。
でも男の子にはその遊びが楽しかったらしく嫌がる相手にもやる子がたくさんいました。
しかし事件は起きたのです。
ジャングルジムでその遊びをやっていた数名の男の子の内一人が背中をタッチされた瞬間バランスを崩し落下。
頭を3針縫う大怪我をしたのです。
その子は背中を押されたと泣いていたので、みんな不幸になったんだと怖がっていました。
遊んでいた男子数名は叱られましたがみんな反省はしていません。
なぜなら落下した男の子は誰よりも高い頂上にいて誰もその子には触れていないからです。
不幸の手紙が影響したのかその遊びが影響したのかわかりませんが、あまり良くないことが起きる遊びは控えるべきなのでしょう。
怖い話関連コンテンツ
モバイルでご覧の方へ
全てのコンテンツと、カテゴリー内の記事をタイトル一覧表示としたメニューを作りました。PCの方にも便利です。